ISID テックブログ

ISIDが運営する技術ブログ

Testcontainersを使ってテストを効率化しよう

こんにちは、Xイノベーション本部ソフトウェアデザインセンターの中村です。 本記事は電通国際情報サービス Advent Calendar 2023の12月8日の記事です。 皆さんはデータベースアクセスを行うアプリケーションのユニットテストやインテグレーションテストをど…

golang.org/x/sync/errgroupパッケージを利用した並行処理の実装

こんにちは。金融ソリューション事業部の宮原です。本記事は電通国際情報サービス Advent Calendar 2023 7日目の記事となります。 みなさん、Go言語で並行処理は利用されているでしょうか?Go言語はゴルーチンやチャネルといった独自の並行処理機構を備えて…

はじめてのAWS re:Invent 2023 〜セキュリティ関連セッションレポート〜

どーもー!Xイノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの福山です。 本記事は電通国際情報サービス Advent Calendar 2023 6日目の記事となります。 念願だったAWS re:Invent現地参戦、ついに実現しました! 本レポートでは、セ…

TerraformのCustom ConditionsとChecksの紹介

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部クラウドイノベーションセンターの柴田です。 この記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2023 の5日目の投稿です。 前日の記事は宮澤さんの「Jira Automationで作成した変数のスコープについて」でした。 …

Jira Automationで作成した変数のスコープについて

はいどーもー! コミュニケーションIT事業部の宮澤響です! 普段はAppGuardというセキュリティ対策ソフトウェアの導入支援に携わっています! 本記事は電通国際情報サービス Advent Calendar 2023 4日目(2日目相当)の記事です! 電通国際情報サービス Adve…

祝 GA!Microsoft Fabric で今できることをまとめてみた

XI 本部 クラウドイノベーションセンターの米谷です。本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2023 の 1 日目の投稿です。今年のアドベントカレンダーの栄えあるトップバッターを務めさせていただきます。よろしくお願いします。 先日実施された Mic…

30代後半からの技術士(情報工学部門)チャレンジ 第一次試験編

Xイノベーション本部デジタルエンゲージメントセンターの橋詰です。普段は金融機関向けにSalesforce(Financial Services Cloud)を導入するプロジェクトのPMや、MuleSoft Anypoint Platformを用いたソリューションのビジネス開発などを担当しています。あし…

AWS Certified Solutions Architect – Professional 合格体験記

みなさんこんにちは、X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンターの鈴木です。 この度「AWS Certified Solutions Architect – Professional(以降、SAP-C02)」に合格しました。 この記事では学習した内容や、合格のために必要だと感じたこ…

VS Codeで作るErlangアプリケーション開発環境

みなさんこんにちは、電通国際情報サービス(ISID)Xイノベーション本部ソフトウェアデザインセンターの佐藤太一です。 皆さんは最近発売された『実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう』はもう読みましたか? この本はErlangやEl…

DynamoDBからRDSへのデータ移行時にテーブル間のリレーションを解決する方法

AWS

みなさんこんにちは、X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンターの鈴木です。 データベースにAmazon DynamoDBを採用しているWebアプリケーションを、Amazon RDSを採用したWebアプリケーションにリプレイスしている際に、データ移行で苦戦…

AWS WAF マネージドルールグループの個別ルールに条件を追加する方法

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 AWS WAF には AWS マネージドルールが複数提供されており、利用することで AWS が定めた条件に一致するリクエストをブロックしてくれます。各マネ…

ChatGPTを利用するためのサーバーレスアプリケーションをAWS上に構築する

こんにちは!金融ソリューション事業部の孫です。 現在、我々はChatGPT全般の活用を積極的に検討しており、その多様な可能性の中にはメタバースにおけるChatGPTの利用も含まれています。 この観点から、AWS上にサーバーレスアーキテクチャを採用したChatGPT…

自社製会計システムの保守に携わる新卒2年目社員の働き方

皆さんこんにちは。グループ経営ソリューション事業部グループ経営コンサルティング第2ユニット一般会計コンサルティング部第2グループ(FAC2部)に所属している小林です。 FAC2部では自社製品である「CiX (サイクロス)」という会計システムパッケージの新…

AWS WAF について最初から知りたかったこと8選

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 AWS WAF は簡単に Web アプリに WAF を追加でき、かつ値段も他の WAF 製品より安いため、好きな AWS サービスの一つです。そんな AWS WAF ですがし…

UE5のPCGを使ってフォトリアルな森を生成する

こんにちは、ISID 金融ソリューション事業部の岡崎です。 今回はUE5.2の新機能であるプロシージャルコンテンツ生成フレームワーク(PCG:Procedural Content Generation Framework)の紹介を行います。 はじめに PCGとはコンテンツ生成に関するルールを作成…

新卒3年目社員の働き方紹介(GMS事業部)

こんにちは、グループ経営ソリューション(GMS)事業部 グループ経営コンサルティング第2ユニット 一般会計コンサルティング部 第2グループ、3年目の塚本です。 普段は会計ソリューションである Ci*Xシリーズの新規開発を担当しています。 ※ Ci*Xシリーズの…

GPT-4Vができることをまとめてみた

こんにちは。ISID 金融ソリューション事業部の若本です。 先日、GPT-4から発展し、画像も扱うことができるGPT-4 with vision(GPT-4V)が発表されました。GPT-4Vは大規模マルチモーダルモデル(LMMs: Large multimodal models)と呼ばれるAIモデルの一種であ…

【CSIRT向け】FutureVulsを活用した脆弱性対応模擬訓練をやってみた!

こんにちは、Xイノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの福山です。 今回は、弊社CSIRTチームの一機能として活動している「脆弱性管理チーム」の活動に関する内容となります。 昨今では、Log4shellやSpring4shellなど、影響範…

Amazon Verified Permissions のポリシーは CDK で管理するのが便利

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 2023年6月に Amazon Verified Permissions というサービスがGAしましたが、まだ利用している方は少ないのではないでしょうか。 アプリケーションと…

DigSportsのバージョンアップとプロダクトオーナーの苦悩

XI本部 スマートソサエティセンターの飯田です。 私は「DigSports」というAIによって運動能力を測定し、どのスポーツに向いているかを提案する製品のプロダクトオーナーを担当しています。 DigSportsは、運動が苦手な子どもたちや運動から遠ざかってしまった…

Microsoft Fabric の Git 統合を試してみる

こんにちは、X(クロス)イノベーション本部 クラウドイノベーションセンターの田村です。 Microsoft Fabric では Git 統合が提供されており、ワークスペース内のアイテムに対して Git によるソース管理が可能です。 本記事では、実際に Git 統合を利用した…

Azure Load Testing を REST API で操作

はじめに ISID X(クロス)イノベーション本部 の池田です。 Azure Portal から Azure Load Testing を操作する方法については以下の記事もご覧ください。 tech.isid.co.jp 負荷試験の計画の中でいろいろな利用パターンでの試験により環境を分析するケースが…

Terraform で AWS に DB を構築するとき manage_master_user_password を使っていますか?

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 Terraform で Amazon RDS インスタンス/クラスターを作る時に、password または master_password 属性に指定したマスターユーザーのパスワードが t…

回転台とグリーンバックによる本格フォトグラメトリ撮影(Adobe Photoshop × RealityCapture)

みなさんこんにちは! ISID 金融ソリューション事業部の松崎です。 前回の記事では、「フォトグラメトリによる3Dモデル作成ワークフロー(後編)」と題し、 フォトグラメトリで使用する写真撮影後の現像や加工手法、RealityCaptureを使ってのモデル作成方法…

[CDK] BucketDeployment のついでにスクリプトの SRI ハッシュもパラメータに保存する

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 CDK にはローカルファイルを S3 バケットにデプロイできる BucketDeployment という便利なコンストラクトがあり、静的ファイルの配信などの用途に…

フォトグラメトリによる3Dモデル作成ワークフロー(後編)

みなさんこんにちは! ISID 金融ソリューション事業部の松崎です。 前回の記事では「フォトグラメトリによる3Dモデル作成ワークフロー(前編)」と題し、フォトグラメトリを行う上で必要となる機材や、写真撮影前・撮影時の注意ポイントを紹介しました。 ま…

フォトグラメトリによる3Dモデル作成ワークフロー(前編)

みなさんこんにちは! ISID 金融ソリューション事業部の松崎です。 前回の記事では、フォトグラメトリを用いた3Dモデル作成手法を紹介しました。まだご覧になっていない方は、是非読んでいただけると嬉しいです! 今回からは、2回に分けてフォトグラメトリを…

PowerAutomateでラクをする

PowerAutomate Teams ラク 楽

【09/06(水)オンライン開催】乱立する環境、リソースの制約、環境構築にはもう悩まされない!-ストレスフリーな開発を実現するGitHub Codespaces- で弊社社員が登壇します

テックブログ編集部の山下です。 今回は自分が登壇するイベントを紹介します。詳細およびお申込みはリンク先サイトを参照してください。 https://techplay.jp/event/913881 参加登録のお願い この発表を行う山下です。 近年リモート開発環境がいくつか台頭し…

UE5でプロファイリングを行う 〜CPU編〜

こんにちは、ISID 金融ソリューション事業部の岡崎です。 今回は前回に引き続き、 UE5でパフォーマンスを担保するために必要な、プロファイリングのワークフローCPU編の説明を行います。 UEでは、制作したプロジェクトの性能を測るためにプロファイリングと…