ISID テックブログ

ISIDが運営する技術ブログ

AI・機械学習

ChatGPTを利用するためのサーバーレスアプリケーションをAWS上に構築する

こんにちは!金融ソリューション事業部の孫です。 現在、我々はChatGPT全般の活用を積極的に検討しており、その多様な可能性の中にはメタバースにおけるChatGPTの利用も含まれています。 この観点から、AWS上にサーバーレスアーキテクチャを採用したChatGPT…

GPT-4Vができることをまとめてみた

こんにちは。ISID 金融ソリューション事業部の若本です。 先日、GPT-4から発展し、画像も扱うことができるGPT-4 with vision(GPT-4V)が発表されました。GPT-4Vは大規模マルチモーダルモデル(LMMs: Large multimodal models)と呼ばれるAIモデルの一種であ…

DigSportsのバージョンアップとプロダクトオーナーの苦悩

XI本部 スマートソサエティセンターの飯田です。 私は「DigSports」というAIによって運動能力を測定し、どのスポーツに向いているかを提案する製品のプロダクトオーナーを担当しています。 DigSportsは、運動が苦手な子どもたちや運動から遠ざかってしまった…

UE5上のオブジェクト情報をChatGPTに問い合わせる方法

こんにちは、金融ソリューション事業部の岡崎、若本です。 3DCG空間では、オブジェクトに関する情報を過度に表示し過ぎることはユーザー体験を阻害する要因になります。その一方で、あまりに情報が少ないと世界観の欠如に繋がります。そのため、質問応答など…

ラップができるAIを作ろう Part.2 ~ChatGPTにラップさせる~

こんにちは、金融ソリューション事業部の若本です。 前回の記事に続き、AIを用いてラップの生成を行います。 前回の記事はこちらです。 前回までのあらすじ ChatGPTでフリースタイル調のラップの生成をするためには、韻を別途取得するAIが必要でした。 そこ…

ラップができるAIを作ろう Part.1 ~韻を検索する~

こんにちは。最近MC battleにハマっております、ISID 金融ソリューション事業部の若本です。 イベント現場にも何度か足を運んでおり、行くたびにその月で一番大きい声を出しています。 さて、そんなラップにがっつり影響を受け、今回はラップができるAIを作…

ブラックボックス最適化のOptunaを使って、自分の好みの色を探してみる

ISID X(クロス)イノベーション本部 の飯田です。 ブラックボックス最適化を使って、なかなか言語化しにくい自分の思考パターン(好みの色)を表現する取り組みをしてみました。 ブラックボックス最適化とOptuna ブラックボックス最適化とは「ある関数の出…

Stability for Blenderでテクスチャ/CGを生成してみる

こんにちは。ISID 金融ソリューション事業部の若本です。 生成系の画像/自然言語処理AIが盛り上がりを見せる中、既存ソフトウェアへの組み込みや連携も活発に行われるようになってきました。 3DCG制作アプリケーションであるBlenderでも、アドオンを通じてBl…

GPT4にテクノロジーレポートを書いてもらう

電通国際情報サービス、オープンイノベーションラボの比嘉康雄です。 僕の所属する部署は、旬な技術に対して、レポートを継続して書いています。そのレポートをGPT4に書いてもらおうというのが今回の記事になります。はやりのプロンプトエンジニアリングです…

ChatGPTに声を与えてみる(ESPNet)

こんにちは、金融ソリューション事業部の若本です。 先日ChatGPT(gpt-3.5-turbo)のAPIが公開されるとともに、Open AIのサービスが使いやすくなりました。 今回は、ChatGPTから返ってきたレスポンスを読み上げる簡易アプリケーションの作成を行います。 使…

認知心理学の観点からみたGPT3の振る舞いとロボット技術・Labratory Automation

XI本部 オープンイノベーションラボの飯田です。 最近、ChatGPTをはじめとした生成AIが注目されています。 その中で、Gigazineのニュースで以下の話を目にしました。 gigazine.net 上記の記事に感化され、心理学でChatGPTのようなものが、どのように扱われて…

StableDiffusion x Substance3DでUnreal Engine向けマテリアルを生成する

こんにちは!金融ソリューション事業部の山下です。 本記事では、前回の記事に続き、StableDiffusion生成画像からUnrealEngineで使用可能なマテリアルを生成します。 今回はノードベースプログラミングなど不要ですので、さくっと終わります。 実施環境/ツー…

StableDiffusion生成画像をBoostingMonocularDepthで擬似3D化

本記事では、画像生成AIのStableDiffusionとデプスマップ推定AIのBoostingMonocularDepthを用いて、上記のように板を押し出し加工したような(擬似)3Dモデル生成方法を紹介します。3DのモデリングおよびレンダリングはHoudiniを使用します。

Waifu Diffusion 1.3.5_80000

電通国際情報サービス、オープンイノベーションラボの比嘉康雄です。 Stable Diffusionシリーズ、今回のテーマは、Waifu Diffusion 1.3.5_80000です。 Waifu Diffusionというのは、Stable Diffusionから派生していて、美少女アニメ画に強いという特徴を持っ…

Azure Machine Learning SDK v2の基本的な使い方紹介

本記事はMicrosoft Azure Tech Advent Calendar 2022の22日目の記事です Xイノベーション本部 AITCの後藤です。最近、Azureが提供する機械学習サービスであるAzure Machine Learning(Azure ML)のSDK v2が新たにGAになりました。 Azure MLは先日TechPlayの…

Stable Diffusion 2.1-金髪美女写真

電通国際情報サービス、オープンイノベーションラボの比嘉康雄です。 Stable Diffusionシリーズ、今回のテーマは、Stable Diffusion 2.1-金髪美女写真です。 Stability AIがPrompt Bookという呪文の解説スライドを出しているので、それを研究します。今回は…

論文紹介:ポケモンGOはうつに効くらしい

電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 の12/13の記事です。 XI本部 オープンイノベーションラボの飯田です。 今回は、ヘルスケア×ITっぽい領域の論文の紹介になります。 最近、デジタルヘルスやデジタルセラピューティクス(DTx)といった、デジタル技…

写真から3Dモデルを生成するAI!nvdiffrecを試してみた

こんにちは、ISID 金融ソリューション事業部の若本です。 本記事は電通国際情報サービス Advent Calendar 2022の12日目の記事となります!前日の記事は徳山さんの「フロントエンド開発にちょっと慣れてきた方におすすめしたいPatterns.dev」でした。 この記…

Stable Diffusion 2.1-美少女アニメ画

電通国際情報サービス、オープンイノベーションラボの比嘉康雄です。 Stable Diffusionシリーズ、今回は、Stable Diffusion 2.1-美少女アニメ画です。 Stable Diffusionのおすすめコンテンツはこちら。 Waifu Diffusion 1.3.5_80000 v2.1 金髪美女写真 v2.1 …

Stable Diffusion 2.1-AUTOMATIC1111

電通国際情報サービス、オープンイノベーションラボの比嘉康雄です。 Stable Diffusionシリーズ、今回は、Stable Diffusion 2.1-AUTOMATIC1111です。 Stable Diffusionも2.1がもう出てしまいました。 AUTOMATIC1111のColab用ノートブックにはまだStable Diff…

ナレッジグラフを搭載した検索システム

みなさんこんにちは!電通国際情報サービス(ISID)クロスイノベーション本部 AIトランスフォーメーションセンター(AITC)インドネシア出身のファイサル ハディプトラと申します。この記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 の12月7日の記事で…

Stable Diffusion 2.0-美少女イラスト

電通国際情報サービス、オープンイノベーションラボの比嘉康雄です。 Stable Diffusionシリーズ、今回は、Stable Diffusion 2.0-美少女イラストです。 Stable Diffusionも2.0になったので、もう一度検証し直します。 Stable Diffusionのおすすめコンテンツは…

CPUのみの環境でAI絵のお試し環境を構築してみよう(docker版)

初めに ISID X(クロス)イノベーション本部 の三浦です。 仕事でかかわってるわけではありませんが、個人的な興味としてStable Diffusion周りの動向を追っております。 あの界隈の進歩は今凄まじいですね。 で、google colab上で試すというやり方もあるので…

Instant NeRFのレンダリングを改善するための撮影Tips

こんにちは。ISID 金融ソリューション事業部の若本です。 最近、写真から3Dモデルを生成する技術の話題を目にすることが多くなってきました。そこで、写真から3Dを生成できるAIモデルであるInstant NeRFを使って、スマートフォンの撮影画像からどのような結…

論文紹介:AIによって生成された顔画像に対する印象評定

Xイノベーション本部 オープンイノベーションラボの飯田です。 ISIDでは、有志で論文輪読会を実施しています。 tech.isid.co.jp 最近、Stable Diffusionなどの画像生成系がかなり盛り上がっていますよね。 AI画像生成によって出力された顔画像に対して、我々…

ISID社員の働き方紹介(AITC・3年目・データサイエンティスト)

ISIDのAIトランスフォーメーションセンターに所属するデータサイエンティストの働き方記事です。ISIDでは新卒向けデータサイエンティスト職の採用を行っています。ご興味のある方はぜひこの記事を御覧ください。

Stable Diffusion呪文-折り紙合体変形ロボ

電通国際情報サービス、オープンイノベーションラボの比嘉康雄です。 Stable Diffusionシリーズ、今回のテーマは、「折り紙合体変形ロボ」です。 仕事で折り紙を使った作品を作っていたのですが、そのとき、偶然に「折り紙合体変形ロボ」が出力されたんです…

Stable Diffusion呪文-東京タワーの写真

電通国際情報サービス、オープンイノベーションラボの比嘉康雄です。 これまで、人物用の呪文が多かったのですが、それ以外のテーマでも面白いものがたくさんあります。 Stable Diffusionの呪文シリーズ、今回のテーマは東京タワーの写真です。 建物の場合、…

Stable Diffusion v1.5 美少女画検証

電通国際情報サービス、オープンイノベーションラボの比嘉康雄です。 Stable Diffusionシリーズ、今回は、Stable Diffusion v1.5が出たので早速、Stable Diffusionが比較的苦手な美少女画で検証してみました。 StabilityAIではなく、Runawaymlからv1.5がリリ…

Stable Diffusion呪文-美少女アニメ画改善版

電通国際情報サービス、オープンイノベーションラボの比嘉康雄です。 Stable Diffusionの呪文シリーズ、今回は、美少女アニメ画改善版です。 以前、 美少女写真編の記事を書いたのですが、あのときの問題点は、再現性が低いことでした。自分が納得する結果を…