AWS
Amazon GameLift x Unreal Engine5でオンラインマルチプレイゲームを構築する
Xイノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの福山です。 先日、米政府(米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)や米連邦捜査局(FBI)、 MS-ISAC(Multi-State ISAC)の共同)から、DDoS攻撃に対す…
みなさんこんにちは! 金融ソリューション事業部の市場系ソリューション1部の寺山です。12 月に入ってから一気に寒くなったように感じます。 本記事は電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 の 12 月 22 日の記事です。 昨年のアドベントカレンダーでテ…
こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。これは電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 12/14の記事です。 プログラミング言語でクラウドインフラをIaC化できるライブラリとして、AWS C…
X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの柴田です。 これは電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 6日目の記事です。5日目の昨日は、もう一人の柴田さんの記事「Argo CDを使ってIstioをバージョンアップす…
はいどーもー! 好きなAWSサービスはAWS Snowmobile、コミュニケーションIT事業部の宮澤響です!(部署が変わりました!) 本記事は電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 2日目の記事です! 記念すべき1日目である昨日の記事は、中村年宏さんの「テッ…
こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 Amazon CloudWatch RUM は Webブラウザで発生したアプリケーションのエラーやパフォーマンス情報を収集し、モニタリングするための機能です。 ECS…
こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター の山下です。 今回は、Amazon Web Services(AWS)のApplication LoadBalancer(ALB)とgRPCを合わせて利用する場合の方法について紹介します。 ALBでgRPCのサポートされて利用できる場…
こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 AWSアカウントのセキュリティを向上させるために、IAMユーザー作成のイベントに即時反応して自動削除する仕組みを作りました。それに際し、マネジ…
AWS FargateでのECS Exec、session managerを利用した運用tipsを書きました。
こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 インフラをIaC化している環境において、AWS Security Hub のアラート管理方法についてのお話です。 AWS Security Hubのセキュリティ基準を有効にす…
初めに ISID X(クロス)イノベーション本部 の三浦です。 筆者の関わってる案件では、セキュリティーの強化の一環として、AWS session manager利用を推進しております。 session managerを利用するとEC2アクセス時に下記のようなメリットがあります(※1)。…
こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 クラウドインフラをIaC化すると、静的セキュリティスキャンができるようになります。インフラをデプロイする前にセキュリティ上の問題や、ベストプ…
Xイノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの福山です。 AWSセキュリティの認定資格である「AWS Certified Security - Specialty(SCS-C01)」を受験し、合格しました。 この資格を取得することで、AWSクラウドにおけるデータ…
こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 CDKでAmazon Auroraデータベースクラスタを作成し、Secrets Managerで管理しているパスワードをローテーションしてみました。 ローテーションはSec…
こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンターの耿です。 Amazon Aurora Serverlessは、コンピューティングとメモリのキャパシティ(Aurora 容量ユニット = ACU)をリクエスト数に応じて自動で変化させることができるデータベー…
X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 以前の記事では、AWS Security Hubを検証した際に気付いたことを山口さんよりご紹介しました。今回はその続編として、Security Hubの実用に向けた取り組みをお…
こんにちは。電通国際情報サービス(ISID) X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの山口です。 ISIDでセキュリティの担当をしていますが、AWSやAzure等のクラウドサービスを利用したシステム構築が一般的になり、…
みなさん、こんにちは!ISID FS事業部 市場系ソリューション1部の寺山です。 本日は2022年2月22日ということで、2が5つ並んでいる貴重な瞬間です(しかもニャンニャンニャンの日!私猫を3匹飼ってます)。次に同じ数字が5つ以上並んでいる日を迎えるのは、90…
皆さん、こんにちは。電通国際情報サービスXイノベーション本部ソフトウェアデザインセンターの陳 欣瑩です。 業務でAmazon ECSとCodeDeployを使ってBlue/Greenデプロイを実施してみたのでその方法をご紹介します。 CodeDeployを使ったECSのBlue/Greenデプロ…
遅ればせながら、AWSマネージドのPrometheusとGrafanaでAmazon EKSにホストしたマイクロサービスの可視化をやってみました。プレビュー版のときとは差分もあると思うので、参考になれば幸いです。
こんにちは、電通国際情報サービス デジタルイノベーション部の加世です。 昨今は、コンテナアプリケーション開発が主流であり、コンテナオーケストレーションを理解することは非常に重要であると考えています。 そこで、コンテナオーケストレーションツール…
はいどーもー! Xイノベーション本部の宮澤響です! 本記事は電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 2日目の記事です! 記念すべき1日目である昨日の記事は、佐藤太一さんの「テックブログ始めました。」でした!我々の記事をホストするためのサービス…
皆さん、こんにちは。電通国際情報サービス(以下、ISID)Xイノベーション本部アドバンストテクノロジー部の宮原です。 本日よりISIDのテックブログが開始されます。そして、本記事はISIDテックブログの記念すべき第一号です。 また、12月からはAdvent Calen…