ISID テックブログ

ISIDが運営する技術ブログ

Kubernetes

Kubernetesを使ってUnreal Engine Dedicated Serverをスケーラブルに運用する【Part1】

こんにちは!金融ソリューション事業部の孫です。 以前の記事ではUnreal Engine Dedicated Serverの構築方法について紹介しました。 今回は続きの記事として、以下の3部で、AWSが提供するEKSを使用してマッチメイキング機能を持つAgonesでGameServerを運用す…

Kubernetesを使ってUnreal Engine Dedicated Serverをスケーラブルに運用する【Part2】

こんにちは、金融ソリューション事業部の孫です。 シリーズの最初の記事(Part1)では、Kubernetesの強力な機能を活用するためにEKS(Elastic Kubernetes Service)をどのように設定するかについて詳しく説明しました。 EKSの設定が成功した後、ゲームのイン…

Kubernetesを使ってUnrealEngine Dedicated Serverをスケーラブルに運用する【Part3】

こんにちは、金融ソリューション事業部の孫です。 前回のPart1記事に続きましてPart2では、OpenMatchとAgonesを使用して、柔軟性がありスケーラブルなゲームマッチングとゲームサーバー管理システムの構築方法を詳しく説明しました。 この記事(Part3)では…

オンプレミス環境のIngressで社内向けサービスと社外向けサービスを公開したい

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター の山下です。 皆さんkubernetes(以降k8s)は使っていますか? 今回はGKEなどのマネージドなk8sではなく、オンプレミス環境でのk8s向けのノウハウを紹介する記事になります。 オンプ…

Argo CDを使ってIstioをバージョンアップする

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部クラウドイノベーションセンターの柴田です。 この記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 の5日目の投稿です。 前日の記事は宮澤さんの「お金をかけずにAWS Certified SysOps Administrator - Associa…

kustomizeでCustom Resourceを扱う

こんにちは。Xイノベーション本部クラウドイノベーションセンターの柴田です。 本記事ではkustomizeでCustom Resourceを扱う方法を紹介します。 kustomizeとは kustomizeでCustom Resourceを適切に扱う kustomizeはデフォルトでCustom Resourceを適切に扱え…

Renovateを用いたKubernetesエコシステムの自動バージョンアップ

こんにちは。Xイノベーション本部クラウドイノベーションセンターの柴田です。 本記事では Renovate を使ったKubernetesエコシステムの自動バージョンアップを紹介します。 なお本記事の内容は Kubernetes Meetup Tokyo #48 で紹介された 個人運用k8sクラス…

Teleportを使ってKubernetesクラスタへアクセスする際の再認証方式を設定する

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部クラウドイノベーションセンターの柴田です。本記事ではTeleportを使ってKubernetesクラスタへアクセスする際の再認証方式を設定する方法を紹介します。 Teleportとは 前提条件 Teleportを使ってGitHub SSOでKuber…

GitOpsを利用したAzure Kubernetes Serviceへのアプリケーションデプロイ

こんにちは、電通国際情報サービス(ISID)の上羽です。 私はクラウドイノベーションセンターという組織に所属し、社内におけるパブリッククラウドの活用推進やクラウドテクノロジーの研究開発を行っています。この記事は最近Azureでパブリックプレビューと…

Amazon EKSのクラスター認証・認可を理解する

こんにちは、電通国際情報サービス デジタルイノベーション部の加世です。 昨今は、コンテナアプリケーション開発が主流であり、コンテナオーケストレーションを理解することは非常に重要であると考えています。 そこで、コンテナオーケストレーションツール…