Xイノベーション本部
こんにちは、Xイノベーション本部ソフトウェアデザインセンターの中村です。 本記事は電通国際情報サービス Advent Calendar 2023の12月8日の記事です。 皆さんはデータベースアクセスを行うアプリケーションのユニットテストやインテグレーションテストをど…
こんにちは。X(クロス)イノベーション本部クラウドイノベーションセンターの柴田です。 この記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2023 の5日目の投稿です。 前日の記事は宮澤さんの「Jira Automationで作成した変数のスコープについて」でした。 …
Xイノベーション本部デジタルエンゲージメントセンターの橋詰です。普段は金融機関向けにSalesforce(Financial Services Cloud)を導入するプロジェクトのPMや、MuleSoft Anypoint Platformを用いたソリューションのビジネス開発などを担当しています。あし…
みなさんこんにちは、X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンターの鈴木です。 この度「AWS Certified Solutions Architect – Professional(以降、SAP-C02)」に合格しました。 この記事では学習した内容や、合格のために必要だと感じたこ…
みなさんこんにちは、電通国際情報サービス(ISID)Xイノベーション本部ソフトウェアデザインセンターの佐藤太一です。 皆さんは最近発売された『実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう』はもう読みましたか? この本はErlangやEl…
こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 AWS WAF には AWS マネージドルールが複数提供されており、利用することで AWS が定めた条件に一致するリクエストをブロックしてくれます。各マネ…
こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 AWS WAF は簡単に Web アプリに WAF を追加でき、かつ値段も他の WAF 製品より安いため、好きな AWS サービスの一つです。そんな AWS WAF ですがし…
こんにちは、Xイノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの福山です。 今回は、弊社CSIRTチームの一機能として活動している「脆弱性管理チーム」の活動に関する内容となります。 昨今では、Log4shellやSpring4shellなど、影響範…
こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 2023年6月に Amazon Verified Permissions というサービスがGAしましたが、まだ利用している方は少ないのではないでしょうか。 アプリケーションと…
XI本部 スマートソサエティセンターの飯田です。 私は「DigSports」というAIによって運動能力を測定し、どのスポーツに向いているかを提案する製品のプロダクトオーナーを担当しています。 DigSportsは、運動が苦手な子どもたちや運動から遠ざかってしまった…
こんにちは、X(クロス)イノベーション本部 クラウドイノベーションセンターの田村です。 Microsoft Fabric では Git 統合が提供されており、ワークスペース内のアイテムに対して Git によるソース管理が可能です。 本記事では、実際に Git 統合を利用した…
こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 Terraform で Amazon RDS インスタンス/クラスターを作る時に、password または master_password 属性に指定したマスターユーザーのパスワードが t…
こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 CDK にはローカルファイルを S3 バケットにデプロイできる BucketDeployment という便利なコンストラクトがあり、静的ファイルの配信などの用途に…
PowerAutomate Teams ラク 楽
こんにちは、X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの大西です。現在、TypeScriptとReactを使ってWebアプリを開発していますが、フロントエンドの実装を任された際にLinkifyとMUI(Material UI)を合わせて使う場…
こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの平岡です。 私は社内のSOCサービスの研究開発メンバーとして、AzureのMicrosoft Defender for Cloud周りの調査を専門に行っています。 最近は、主に推奨事項…
はじめに こんにちは。Xイノベーション本部の藤川です。 私は「aiuola(アイウォーラ)」というエンタープライズアプリケーションプラットフォームの開発において、プロダクトマネージャーをしています。まれにアーキテクト、デベロッパーなど別の帽子を被っ…
こんにちは。X(クロス)イノベーション本部クラウドイノベーションセンターの柴田です。 本記事ではTerraformでコードを変更していないリソースが known after apply となってしまう場合の回避策をご紹介します。 前提 問題となるコードの例 原因 回避策 お…
こんにちは、X(クロス)イノベーション本部 クラウドイノベーションセンターの田村です。 2023 年 5 月の Microsoft Build にて統合分析プラットフォーム Microsoft Fabric が発表されました。 Microsoft Fabric は現在プレビュー中ですが、既存のサービス…
こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 AWSのマネジメントコンソールへのユーザー認証ではMFAの利用が一般的になってきましたが、アクセスキー利用時にMFAを必須とするには少しコツがいる…
ISID X(クロス)イノベーション本部 の池田です。 2023年2月にGAした Azure Load Testing で利用する機会がありましたので使い方のご紹介です。 目次 目次 Azure Load Testingとは Azure Load Testingの価格 試験環境の概要 Azure Load Testing リソースの…
電通国際情報サービス、オープンイノベーションラボの比嘉康雄です。 今回は、Expoの公式チュートリアルをやっていきたいと思います。 プロジェクトの作成 Download assets Install dependencies アプリの実行 コードの編集 テキストの文字色の変更 イメージ…
こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター の山下です。 皆さんkubernetes(以降k8s)は使っていますか? 今回はGKEなどのマネージドなk8sではなく、オンプレミス環境でのk8s向けのノウハウを紹介する記事になります。 オンプ…
Savings Plansの情報取得というマイナーなtipsについて書きました。
こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 1年ほど前に書いたブログでは、組織横断的に Security Hub の利用をサポートするための準備について書きました。あれから1年が経ち、今は社内の数…
Fargate Spotを開発系の環境でお手軽に使ってみる例について書きました。
こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター の山下です。 入社したのが2021年の10月なのでそろそろ1年と半年くらいが経過しました。 今日は入社までの経緯や、仕事の雰囲気などについてお話出来ればと思います。 会社の雰囲気…
情報システム部ではないメンバーが、AWS Chatbot ( Microsoft Teams)を利用するまでにしたことを書きました。
電通国際情報サービス、オープンイノベーションラボの比嘉康雄です。 今回は、Expoに入門します。 Expo とは、開発者が React Native 単体で開発した場合に意識しないといけなかったネイティブ部分を隠蔽して、アプリケーション本体の開発をより Web アプリ…
こんにちは、X(クロス)イノベーション本部 クラウドイノベーションセンターの田村です。 普段は Microsoft が提供するクラウドサービスである Azure を活用した案件支援や、研究開発を担当しています。 本記事では、業務内容や 1 週間の過ごし方など、私の…