ISID テックブログ

ISIDが運営する技術ブログ

Xイノベーション本部

Security Hubの定期的なチェックを今すぐに実行する方法

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 AWS Security Hubのコントロールには、「変更によってトリガーされるチェック」と「定期的なチェック」があります。 それぞれのチェックスケジュー…

IAM Permissions Boundary の本質

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 IAM の Permissions Boundary(アクセス許可境界)についてやもやしていました。効果はわかるものの、どうして IAM ポリシーだけではダメで Permis…

Dev Containerを使ってステップバイステップで作るPythonアプリケーション開発環境

みなさんこんにちは、電通国際情報サービス(ISID)Xイノベーション本部ソフトウェアデザインセンターの佐藤太一です。 この記事では、VS CodeのDev Containerを使ってOSに依存しないPythonの開発環境を構築する方法をステップバイステップで丁寧に説明しま…

CDK で ElastiCache for Redis の RBAC を実装する方法

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 ElastiCache for Redis クラスターの認証・認可方式のうち、ロールベースのアクセスコントロール(RBAC)を AWS CDK で実装する方法に関する日本語…

【アップデート】Amazon GuardDutyでEC2からのDNSトラフィックの異常検知が強化されました!

こんにちは、Xイノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの福山です。 好きなAWSサービスはSecurity HubとGuardDutyです。 はじめに 2023年4月10日にGuardDutyの新しい検出タイプが公表されましたので紹介します。 https://aws.…

ブラックボックス最適化のOptunaを使って、自分の好みの色を探してみる

ISID X(クロス)イノベーション本部 の飯田です。 ブラックボックス最適化を使って、なかなか言語化しにくい自分の思考パターン(好みの色)を表現する取り組みをしてみました。 ブラックボックス最適化とOptuna ブラックボックス最適化とは「ある関数の出…

AWS CloudShellからSSMでポートフォワーディング

CloudShellから、ECS、ポートフォワードで、RDSへ接続する方法を書きました。

AWS FargateからSSMでRDSに接続

FargateのセッションマネージャーからもRDSへのリモートフォワードができるようになりましたので書きました。

GPT4にテクノロジーレポートを書いてもらう

電通国際情報サービス、オープンイノベーションラボの比嘉康雄です。 僕の所属する部署は、旬な技術に対して、レポートを継続して書いています。そのレポートをGPT4に書いてもらおうというのが今回の記事になります。はやりのプロンプトエンジニアリングです…

AWS WAFがリクエストをブロックした時に、自動的にIPアドレスレベルで一定期間ブロックし続ける方法

スマートなタイトルが思いつきませんでした。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 インターネットにWebアプリケーションを公開すると、さまざまなHTTPリクエストを受けることになります。中にはアプ…

認知心理学の観点からみたGPT3の振る舞いとロボット技術・Labratory Automation

XI本部 オープンイノベーションラボの飯田です。 最近、ChatGPTをはじめとした生成AIが注目されています。 その中で、Gigazineのニュースで以下の話を目にしました。 gigazine.net 上記の記事に感化され、心理学でChatGPTのようなものが、どのように扱われて…

コスト安なCI環境を目指してオートスケールするCI環境を構築する

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター の山下です。 今回はユーザーに合わせてオートスケールするGitHub ActionsのRunnerについて紹介しようと思います。 課題と目的 公式の推奨している方法について 構築の手順 事前準…

Forge を使って Jira の機能を拡張する − UI kit 編 −

こんにちは、XI 本部ソフトウェアデザインセンター所属・新卒 1 年目の松本です。 昨年10月に配属されてから 3 ヶ月間、Atlassian Forge を使ったアプリ開発を担当しました。 そこで今回は、Forge の概要と実際の開発手順を解説していきます。 Forge に関す…

Next.jsのgetServerSidePropsを使ってBlue/Greenデプロイでハマった件

こんにちは。Xイノベーション本部ソフトウェアデザインセンターの陳です。 この記事ではNext.jsのgetServerSidePropsの利用でハマったことについて話します。 Server-side Rendering(SSR)とgetServerSideProps Server-side Renderingはリクエストごとにサ…

中学生でも分かる「Salesforce」

おはようございます!こんにちは!こんばんは!電通国際情報サービス X(クロス)イノベーション本部 デジタルエンゲージメントセンター 1年目社員の根本康平です。 今回は「Salesforce」が一体どういうものなのかを簡単な言葉だけで紹介する記事です。難し…

GitHub Actions で distroless イメージのコンテナ署名を検証する

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 CI/CD環境として GitHub Actions を使っているときに、コンテナをビルド、プッシュする前に distroless ベースイメージの署名を検証する方法につい…

【2/15(水)オンライン開催】《研究開発から社会実装まで》AIを活用した五感拡張デバイスやVRを用いた遠隔幻肢痛セラピーシステムの開発事例大公開! で弊社社員が登壇します

テックブログ編集部です。今回は弊社社員が登壇するイベントを紹介します。詳細およびお申込みはリンク先サイトを参照してください。 techplay.jp ご興味あれば、ぜひ登録おねがいします。 基本情報 タイトル:《研究開発から社会実装まで》AIを活用した五感…

CDK Security And Safety Dev Guide を読んでみた

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 2022年12月始めに AWS CDK の GitHub リポジトリの wiki に公開された Security And Safety Dev Guide を読んでみました。CDKアプリをデプロイする…

認定スクラムプロダクトオーナーの研修に参加しました

Xイノベーション本部デジタルエンゲージメントセンターの橋詰です。普段はSalesforce(Financial Services Cloud)を利用したシステム開発を金融機関のお客様向けに行っています。2022年12月に業務の一環でScrum Allienceの認定スクラムプロダクトオーナー研…

Rust開発環境を更新した後、古いバージョンに戻す方法

みなさんこんにちは、電通国際情報サービス(ISID)Xイノベーション本部ソフトウェアデザインセンターの佐藤太一です。 最近は少しずつRustにさわっているので、コンパイラなどのツールチェインを更新する方法と、それを元に戻す方法を併せて紹介します。 構…

AWS環境でDDoS攻撃を受けた時の対処をCloudFormationで自動化する(EC2編)

Xイノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの福山です。 先日、米政府(米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)や米連邦捜査局(FBI)、 MS-ISAC(Multi-State ISAC)の共同)から、DDoS攻撃に対す…

Salesforce認定アドミニストレーター試験体験記

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 電通国際情報サービス、X(クロス)イノベーション本部 デジタルエンゲージメントセンターの根本康平です。 先日、Salesforce 資格の 1 つ「Salesforce 認定アドミニストレーター」を受験し合格しました。どの…

ふりかえりとmiroと非同期コミュニケーション

皆様こんにちは。XI本部 AIトランスフォーメーションセンターAI製品開発グループの福竹と申します。 本記事はISID Techblogの2022年アドベントカレンダー12/23の記事となります。しかしクリスマスどころか2022年の営業日も残りわずかですね。皆様の2022年は…

Azure Machine Learning SDK v2の基本的な使い方紹介

本記事はMicrosoft Azure Tech Advent Calendar 2022の22日目の記事です Xイノベーション本部 AITCの後藤です。最近、Azureが提供する機械学習サービスであるAzure Machine Learning(Azure ML)のSDK v2が新たにGAになりました。 Azure MLは先日TechPlayの…

新卒2年目、セキュリティの仕事について書いてみた

こんにちは、X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループ 新卒入社2年目の大西です。これは、電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 12/21の記事です。今日は、私が所属するセキュリティグループについて記事を…

スマートプラグHS105とRaspberry Pi、flutter&FastAPIで温室の環境管理をするスマートファームAppのレシピ

スマートプラグHS105とRaspberry Pi、flutter&FastAPIで温室の環境管理をするスマートファームAppを開発しました。温度管理やこらまでの温度・湿度の変遷を確認できちゃいます。実装コードも公開済み

ウェブデザインをリニューアルするとき、押さえておくべきデザインの整理ポイント4つ

最近、朝目覚めた時の外の光がキラキラとしていて、空気が澄んでいるのを感じています。UXデザインセンターのふじさきです。 先日、このISIDのテックブログがリニューアルしました! テックブログを刷新するにあたり、デザイン担当としてお手伝いをしました…

クリスマスにまだ間に合う!?HMD被り比べてみた

こんにちは!Xイノベーション本部 エンタープライズXRセンターの加納です。 この記事は電通国際情報サービス Advent Calendar 2022の15日目の記事です。 もうすぐクリスマスですが、プレゼントの用意は出来ていますか?まだですか?まだですよね? そんな方…

AWS Security Hub のアラートを減らすためのCDK実装例

こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。これは電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 12/14の記事です。 プログラミング言語でクラウドインフラをIaC化できるライブラリとして、AWS C…

論文紹介:ポケモンGOはうつに効くらしい

電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 の12/13の記事です。 XI本部 オープンイノベーションラボの飯田です。 今回は、ヘルスケア×ITっぽい領域の論文の紹介になります。 最近、デジタルヘルスやデジタルセラピューティクス(DTx)といった、デジタル技…