みなさん、こんにちは!ISID FS事業部 市場系ソリューション1部の寺山です。 本日は2022年2月22日ということで、2が5つ並んでいる貴重な瞬間です(しかもニャンニャンニャンの日!私猫を3匹飼ってます)。次に同じ数字が5つ以上並んでいる日を迎えるのは、90…
電通国際情報サービス、クロスイノベーション本部、オープンイノベーションラボの比嘉康雄です。ブロックチェーン週報2/21いってみようか。 Web3 Web3関連ニュース その他の話題 Web3 前回、クリエーター/ファンエコノミーがトレンドになっているという話を…
こんにちは、電通国際情報サービス(ISID)の上羽です。 私はクラウドイノベーションセンターという組織に所属し、社内におけるパブリッククラウドの活用推進やクラウドテクノロジーの研究開発を行っています。この記事は最近Azureでパブリックプレビューと…
電通国際情報サービス、クロスイノベーション本部、オープンイノベーションラボの比嘉康雄です。 今回は、ブロックチェーンに関する先週のニュースをまとめます。 Ethereum以外のブロックチェーンを使う動きが活発化 クリエーター/ファンエコノミーとDAO そ…
こんにちは、電通国際情報サービス(ISID)、2021年新卒入社の大西です。ソフトウェアデザインセンターのセキュリティグループに所属しています。 私は昨年10月にセキュリティグループへ配属され、3ヶ月間、技術調査としてGitHub上の機密情報を見つけ出すチェ…
こんにちは。XI本部クラウドイノベーションセンターの柴田です。 最近ではアプリケーションを実行する手段としてコンテナ技術が広く用いられています。 しかし、本番環境で稼働できる品質のコンテナイメージを作る際、初学者がコンテナ設計の段階で見落とし…
みなさん、こんにちは。電通国際情報サービス(ISID)コーポレート本部システム推進部の宮井です。この記事ではISIDの基幹系システムのDB変更(Oracle→Amazon Aurora)にまつわる意思決定のお話をします。 自己紹介 なぜOracleから移行するのか おわりに 自…
Git を使った仕事のやり方を設計する上での検討事項を説明します。
ゲームエンジンのUnreal Engineと、iOSアプリのLiveLinkFaceを用いたデジタルヒューマンのリアルタイムフェイスリグを行う手順を紹介します。
今回のテーマは、スマートコントラクト。スマートコントラクトとはブロックチェーン上にデプロイされるプログラムのことです。
皆さん、こんにちは。電通国際情報サービスXイノベーション本部ソフトウェアデザインセンターの陳 欣瑩です。 業務でAmazon ECSとCodeDeployを使ってBlue/Greenデプロイを実施してみたのでその方法をご紹介します。 CodeDeployを使ったECSのBlue/Greenデプロ…
NFTをプログラマ視点で解説します。
遅ればせながら、AWSマネージドのPrometheusとGrafanaでAmazon EKSにホストしたマイクロサービスの可視化をやってみました。プレビュー版のときとは差分もあると思うので、参考になれば幸いです。
こんにちは、ISID デジタルビジネス推進室の浦本です。好きな食べ物は生八ツ橋です。 本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 の24日目の記事です。 はじめに 皆さんは、npmでインストールした依存パッケージを定期的に更新されていますか? 「…
データクラウド”Snowflake” の特徴について説明します。
これは電通国際情報サービス アドベントカレンダーの22日目の記事です。 こんにちは。電通国際情報サービス(ISID) Xイノベーション本部の富田です。 本記事はISIDで20年継続している全社的な施策のセキュリティレビューをご紹介し、その活動を振り返ってみた…
こんにちは。ISID CIT事業部の熊倉です。 Salesforce開発者の皆様、Lightning Web Components(以下、LWC)活用されてますでしょうか? LWCを活用することでHTML/CSS/JSを使用したリッチなフロントエンドをSalesforceで構築できるようになりましたが、その反…
この記事は電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 21日目の記事です。 はじめに 学生時代の私とスパゲッティコード 脱!スパゲッティコード! コピー&ペーストしない!とことん処理の共通化 前処理・主処理・後処理を意識した構造化プログラミングの実…
これは電通国際情報サービス アドベントカレンダーの20日目の記事です。 こんにちは、電通国際情報サービス(ISID)の上羽優貴です。 ISIDは今年に新しくスマートシティや自治体DX、脱炭素化などの社会課題対応型ビジネスの推進を目的としたスマートソサエテ…
ISID X(クロス)イノベーション本部 の三浦です。本記事は電通国際情報サービス Advent Calendar 2021の19日目のポストです。 本記事では、Azure Web Appsでは簡単にモダンな開発ができることをキャプチャーを多めで説明します。 GUIからポチポチ設定でここ…
本記事は電通国際情報サービス Advent Calendar 2021の18日目のポストです。 (本記事の太字部分は、GitHub Copilotで補完された箇所です。その仕組みや感想などは記事の後半で説明します。) こんにちは。ISID Xイノベーション本部の半田です。普段は社内向…
これは電通国際情報サービス アドベントカレンダーの17日目の記事です。 はじめに 開発環境 ValueObject(値オブジェクト)とは? 実装方針のアプローチ 構造体として実装し、フィールドに値を保持し、必要な機能をメソッドで外部公開する defined typeとして…
こんにちは、電通国際情報サービス デジタルイノベーション部の加世です。 昨今は、コンテナアプリケーション開発が主流であり、コンテナオーケストレーションを理解することは非常に重要であると考えています。 そこで、コンテナオーケストレーションツール…
みなさんこんにちは! ISID UXデザインセンターのマネージャーをしています、児玉と申します。 アドベントカレンダーも、残すところ10日。 濃厚な技術の話が続いておりますが、今日はISIDのエンジニアとタッグを組んでシステム開発を時にはサポートし、時に…
Kotlinの言語機能を最大限活用することを目指して開発を始めたデータベースアクセスライブラリ「Komapper」を紹介します。 どのような形でも構わないので興味を持っていただけたら嬉しいです。
本記事は電通国際情報サービス Advent Calendar 2021の 13 日目の記事です。 執筆者は 2021 年新卒入社の XI 本部 AI トランスフォーメンションセンター所属の山田です。 はじめに React Hooks とは useState useState を使うユースケース useEffect useEffe…
本記事は当部門で5年ほど前から継続している組織としてのPostmortem(ポストモーテム)活動「失敗学」をご紹介します。様々な用語で類似の活動をされている組織も多いと思いますが、良きシステム開発を実施するためのヒントとなれば幸いです。
ISID Xイノベーション本部の山下です。 このポストは電通国際情報サービス Advent Calendar 2021の11日目のポストです。 中途入社したばかりで右も左も分からないのですが、楽しそうな企画ですので参加させていただくことにしました! 今回は自分が普段よく…
これは電通国際情報サービス Advent Calendar 2021の10日目の記事です。 はじめに 利用技術 開発環境 エディターの作成 UIコンポーネントを配置する エディターで記述したC#スクリプトを実行する 実行結果のオブジェクトをフォーマットする スクリプトの実行…
ISID X(クロス)イノベーション本部 アドバンスドテクノロジー部の米谷です。本記事は電通国際情報サービス Advent Calendar 2021の9日目のポストです。 私は現在、 Microsoft Azure を使ったデータ分析基盤の案件支援や研究開発の業務を行っています。本記…